- トップ
- 取扱サービス・ソリューション
- SKYSEA Client View

概要・特徴
概要
情報セキュリティー対策ソフトウエア「SKYSEA Client View」は、クライアントPCをはじめ、さまざまなIT機器やソフトウエア資産を一元管理すること運用管理を支援し、より安全な情報セキュリティー対策やIT資産の有効活用をお手伝いするソフトウエアです。
「使いやすさ」とは?
わかりやすい操作画面と運用しやすい設計で、日々の管理業務をサポートします。
「オールインワン」とは?
IIT運用管理に必要な機能を標準装備。わざわざツールを使い分ける必要がありません。
「一元管理」とは?
スマートフォンやソフトウエアライセンスなど、多角的に情報連動させ、活用範囲が広がります。
特長
クライアントPCをはじめ、さまざまなIT機器やソフトウエア資産を一元管理することで運用管理を支援し、より安全な情報セキュリティー対策やIT資産の有効活用できる情報セキュリティー対策ソフトウエア「SKYSEA Client View」およびその構築、サポートサービスを提供することによって、ユニアデックスのシンクライアントビジネスおよびセキュリティービジネスの相互拡大を図ります。
SKYSEA Client Viewの機能
情報セキュリティー対策ソフトウエア
SKYSEA Client View とは?

セキュリティー管理
特定の操作を禁止したり、警告を発する機能です。
適切な禁止・警告ポリシーを適用し、注意表示で自覚を促すことで、意識向上も図れます。
デバイス管理
利用可能とするデバイスを制限することで、情報漏えい対策を協力にサポートします。
特に紛失リスクの高いUSBデバイスについては、定期的な棚卸までを一貫してサポートします。
ログ管理
各種のログデータを適切に管理し、活用することで、「いつ」「誰が」「何を」しているのかを正確に把握できます。
クライアントOSだけでなく、サーバーOSにも適用可能です。
サーバー監視
イベントログを活用して的確に状況を把握。重要なデータが集約されるサーバーを徹底監査します。
資産管理
ハードウエア・ソフトウエアの詳細な情報を毎日更新。変動する情報資産を適切に管理します。
クライアントPCだけでなく、サーバーOS管理、ネットワーク機器管理なども可能です。
ソフトウエア資産管理
どこで、どれだけのライセンスが消費されているかを容易に管理できます。
また、保守契約を結んで頂いたお客さまには、『SAMACソフトウエア辞書』のご利用が可能となります。
数多く存在するソフトウエアの管理を効率的に管理することができます。
モバイルデバイス管理(MDM)
Androidデバイス、iOSデバイスの資産管理および利用制限機能を提供します。
通常のPCと同じインターフェース、同じ使い勝手で効率的なモバイルデバイス管理の環境を提供します。
コスト削減
IT資産の稼働状態を管理することで、不要な資産を整理でき、無駄なコストを大幅に削減することができます。
レポート
レポートを使って、運用状況を正確かつ詳細に把握。情報セキュリティー対策強化をサポートします。
メンテナンス
リモート操作で離れたクライアントPCのメンテナンス。同時接続や一斉操作でさらに、作業効率を向上。
機能・仕様
SKYSEA Ckient Viewの特徴
「使いやすさ」と「オールインワン」の機能で「一元管理」
ユーザーニーズに応える3つの特徴
使いやすさ
わかりやすい操作画面と運用しやすい設計で、日々の管理業務をサポートします。
大きなアイコンや機能ガイドで、目的の機能がひと目でわかるよう構成された管理画面。
過去の操作ログもリストア(復元)せずに利用できるなど、「使いやすさ」にこだわった設計。

オールインワン
IT運用管理に必要な機能を標準装備。
わざわざツールを使い分ける必要がありません。
IT資産管理から操作ログ管理、セキュリティーポリシーの運用など、基本的な運用管理機能だけではなく、傾向を把握するためのレポートや、クライアントPCのメンテナンス、コスト削減まで、安全で最適な運用を支援する機能を搭載しています。

一元管理
スマートフォンやソフトウエアライセンスなど、多角的に情報連動させ、活用の幅が広がります。
情報システム部門が担当する管理対象は、サーバーやクライアントPCだけではありません。
プリンターやHUBなどのネットワーク機器やUSBデバイス、スマートフォンなど多岐にわたります。
これらを一つのツールで管理することで効率的な管理を実現します。

-
※
記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
詳細は「商標について」をご参照ください。
更新日:2022年04月14日
※記載の製品、会社名、サービス名、ロゴマークなどはすべて各社の商標または登録商標です。
※
記載の社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。