OTネットワーク&OTセキュリティソリューション

これからの工場ネットワークと今必要なセキュリティ対策

ソリューション効果

  • セキュリティの対象範囲を整理しリスクの管理・対処可能な状態へ
  • AI・クラウドのフル活用に必要なネットワーク&セキュリティ対策が整った状態へ
  • QCD向上に最適なネットワーク&セキュリティ対策が整った状態へ

ユニアデックスならではの強み

  • ITとOTの両領域に精通。長年の実績で培った揺るぎない技術と知見
  • 「現場を止めない」を徹底。事業への影響を最小限に抑える、現実的な対策を実施
  • 導入して終わりじゃない。その先の安定稼働と継続的な改善まで支援します

工場のネットワークを取り巻く現状と課題

1. 「安全なはず」の工場に潜む“見えない”侵入経路

<現場担当者の課題>​
「自社工場は閉鎖網で安全」という認識は、もはや過去のものです。保守用PCや持ち込みWi-Fi、USBメモリなど、意図せぬ抜け道からウイルスが侵入し、ある日突然生産ラインが停止するリスクと常に隣り合わせの状態です。​

2.熟練の技と古い設備。守り続けた“現場の強み”がリスクになる

<現場担当者の課題>​
長年使い続ける制御PCはOSが古くても問題ないと思われがちですが、サイバー攻撃の格好の標的となっているケースも少なくありません。熟練の技と経験だけに頼る体制では巧妙化する攻撃に対応しきれず、事業継続すら危ぶまれる時代です。​

3.データ活用と人材不足。二つの壁が、工場の変革を阻んでいる

<情シス担当者の課題>​
市場の変化に対応するため、品質データの活用や生産進捗のリアルタイム把握が急務です。しかし、多くの現場では推進体制が未整備な上、ITとOTを融合できる人材も不足。この変化への遅れが、グローバルな競争力を低下させる大きな要因となっています。​


OTネットワーク&セキュリティソリューション

パデュー(Purdue)モデルをベースに

OT領域のセキュリティ対策は、単一の防御策ではなく、複数の層でシステム全体を守る「多層防御」の考え方に基づいて構築されます。

セキュリティ対策の流れ

OT領域のセキュリティ対策は、IT部門が把握できていないデバイスも多いため、経済産業省の「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」(以下、経済産業省ガイドライン)に準拠した対応が望まれます。
ユニアデックスは、それぞれのプロセスに応じたソリューション・サービスを拡充させて行く予定です。

セキュリティ対策の流れ

ユニアデックスはこれまでもITインフラ・セキュリティの分野で、設計・構築から運用・保守も含め継続的なトータルサポートを実施しています。OT領域のインフラ・セキュリティ対策もお任せください。対応すべき施策の優先度を決め、着実に進められるよう伴走しながら支援します。

01.現状把握

ネットワーク内にどのようなデバイスが存在しているか、リスクが存在していないか、異常な通信がないかなどの現状を把握します。 このフェーズでは、OT領域向けの可視化製品を導入することによって、容易にネットワーク内のデバイスやリスクを把握することが可能です。 

02.対策立案

現状把握後、守るべき対象を明確にします。守る対象によって、セキュリティ製品の導入やネットワーク構成の見直しなど、対策方法の立案と優先度を決定し、内容に沿ってロードマップを作成します。

03.対策実行

作成したロードマップに従い、ネットワーク構成の見直しやセキュリティ製品の導入を進めます。リモートアクセス強化、IT/OT境界分離、エンドポイント保護、OTネットワーク強靭化、ネットワーク防御、資産と通信の可視化など6つの観点から導入検討します。

04.運用

セキュリティ対策は導入して終わりではなく、SOC(Security Operation Center)やMSS(Managed Security Service)での適切な運用と定期的な見直しを行い、安全な状況に保ち続けることが重要です。

更新日:2025年08月18日

※記載の製品、会社名、サービス名、ロゴマークなどはすべて各社の商標または登録商標です。