成熟度を測る「テレワーク診断」

現状の成熟度を無償で分析・診断

概要・特徴

テレワーク導入に関して不安や疑問はありませんか?

  • どこから手をつけていいのかわからない
  • 急ぎ導入はしたものの、成果や効率に疑問がある
  • コミュニケーションの質が低下した
  • セキュリティーや制度に問題がないか不安

不安や疑問を可視化・整理して、課題を解決することが大切です。
テレワークに関する漠然とした不安やモヤモヤをすっきりさせましょう。

「テレワーク診断」概要

ユニアデックスの「テレワーク診断」は、現状のテレワーク成熟度を診断し、お客さまの業務スタイルに合わせたテレワーク環境とそれを実現するためのアプローチ案をご提示いたします。

診断の流れ

ヒアリングシートによる現状確認を行います

リモートアクセス状況や利用しているクライアントデバイス、コミュニケーションツール、セキュリティー対策などのICT環境に加え、労働環境や業務プロセス、制度や規則、企業風土や従業員の意識に関する設問にご回答いただきます。

診断結果と考察をご提示します

テレワークに関する現状の成熟度を分析し、分野ごとにレベル判定。それらをまとめた診断結果報告書とともに課題解決に向けた次のアプローチ案をご提示いたします。

まずは目指すべき水準とのギャップを知ることが、課題解決への第一歩です。

まずは診断してみませんか?

テレワーク診断にご興味を持たれた方、まずは診断を受けてみたい!という方、ぜひ以下のリンク先からお試しください。オンラインフォームで回答を入力・送信していただきますと、すみやかに診断結果をお知らせします。

Why?ユニアデックス

ユニアデックスは、数多くのテレワーク関連サービス・ソリューションの取り扱いと豊富な導入実績から、お客さまの環境にあった最適なテレワーク環境のご提案をいたします。ICTインフラトータルサービス企業として、インフラの構築からサービス・ツールの導入までワンストップ対応が可能であり、自社でのテレワーク実践の経験から、お客さまの良き相談相手として、テレワークに関する課題解決のお手伝いをいたします。


テレワークの目的と成熟度

テレワークの導入目的とは?

テレワークの導入目的は、ウイルス感染対策だけではありません。生産性向上や働き方改革など、ビジネス上の課題解決を目的として実行することが大切です。

特に、これからは人材確保のためにも重要な検討事項です。

テレワークの目的 生産性向上・コストダウン・働き方改革・事業継続(BCP)・人材の確保育成

ニューノーマルな働き方の成熟度

現状の働き方の成熟度を診断することで、ニューノーマルな働き方とのギャップを把握し、真の働き方改革を実現します。

ニューノーマルな働き方の成熟度

さっそく診断

まずは診断を

テレワーク診断にご興味を持たれた方、まずは診断を受けてみたい!という方、ぜひ以下のリンク先からお試しください。オンラインフォームで回答を入力・送信していただきますと、すみやかに診断結果をお知らせします。

  • 同業他社、個人の方のご登録はお断りさせていただく場合があります。

関連情報

カタログダウンロード

カタログ表紙

テレワーク診断

現状のテレワーク成熟度を分析・診断し、お客さまの業務スタイルに合わせたテレワーク環境とそれを実現するためのアプローチ案を提示し、課題解決を支援します。

カタログ表紙

ITインフラ成熟度診断

自社のI Tインフラと運用の現状把握を行い、現状のレベル と目指すべき目標レベルを診断・分析を無償で利用でき、必要な対策を診断結果報告書として提供。

カタログ表紙

IT コンサルティングサービス

ITインフラのあるべき姿を描き、それに向けた戦略・計画・実行準備を立案。設計から運用の各プロセスや改善サイクルを見据え、実効性の高いコンサルを提供し、お客さまの最適なITインフラ環境を導き出します。

関連サービス・ソリューション一覧

img-serviceProduct-6.jpg

ITインフラ成熟度診断

ITインフラの現状把握とあるべき姿を無償で分析・診断

ITコンサルティングサービス
img-serviceProduct-6.jpg

セキュリティー成熟度診断

ITインフラ状況に合わせたセキュリティー対策を強化(ゼロトラスト成熟度モデルにも対応)

セキュリティ
img-service-6.jpg

ITコンサルティングサービス

DX時代におけるITインフラのあるべき姿を共に描き、実現させるための計画を立案

ITコンサルティングサービス
img-service-3.jpg

ハイブリッドワークスタイル

アフターコロナ環境での「働き方」

その他

更新日:2023年02月06日

※記載の製品、会社名、サービス名、ロゴマークなどはすべて各社の商標または登録商標です。